強い人間ってのは王道をゴリゴリとパワーで突き進んで勝てばイイんだけど、そんな事出来る人なんて天に選ばれたごく一部の天才にしか出来ないわけで。
じゃあ凡才がそれでも勝ちたいってなったらどうするのかと言うと、1番は多数の裏を取ると言うこと。
まぁこの裏を取るって行動が凡才の中の天才にしか出来ないんだけどw。
例えばよく言われる話。
仕事終わった後とかに、うえこさん今日は今からどの店で打つんですか?って話。
A店だよって答えたら、えっ?あんな人の少ないA店で打つんですか⁉︎
B店のイベントには行かないんですか?って。
ここで目を向けなければいけないのがB店は確かにイベントで設定が期待出来る店だって事が周知の事実だったとして、じゃあ仕事終わりの時間に行ってその旨味にありつけるかって話。
ついでに言うなら朝から行けたとしても抽選の結果イイ台に座れる可能性はどのぐらいあるのかって話?
そんなゴリゴリのイベ日に仕事終わりに行って空いてる台は基本的にダメな台だろうし、抽選も人数が飽和状態だと抽選勝負に勝った上で一発ツモ出来ないと身動きが取れなくなる。
大事なのはイイ台が多い事ではなくイイ台に座れる事。
そう言う意味ではライバルが増え過ぎるイベントなんてのはむしろ逆効果で立ち回りではなく運勝負になりがちになる。
勿論立ち回りに自信がないなら運にかけた方が勝率は上がるけど再現性が無いから結局勝ちたかったら立ち回りの確立は必須になるんだけどね。
イベントのB店に行くよりも過疎ってるA店で確実に理を拾っていく。
これも一つの立ち回り。
10台高設定があるけどライバルが15人いる店より1台しか高設定は無いけどライバルがいない店の方が狙い目かもねって話。
これが裏の道。
余談だけどワタクシの大好きな聖闘士星矢の無印。
この台も台自体が裏の道。
星矢って狙い所も多くて勝ちやすい機種なんだけど、この機種が勝ちやすいのにはもう一つカラクリがあって、圧倒的にライバルがい少ないってこと。
そのライバルが少ない理由ってのが時間効率と投資額。
まず星矢のエナってのは果てしなく時間がかかる。
長時間かければかなりの割は出ると思うんだけど長期拘束はプロ系の人達はあまり好まない。
何故ならもっとイイ台が空く可能性ってのがあるから。
粘る台は高設定、エナはサクッと終わらせたいのがプロ系の基本だと思うけど星矢は高設定の旨味が少ない上にエナの時間は現行機最長クラス。
この点でプロがあまり寄って来ない。
もう一つの投資額と言うのは時間効率にも関わってくるけど星矢は基本当たるまで状態が落ちない所謂育ち系の台だけど、このタイプはバカみたいに金が掛かる事があるのでお小遣い勢もあまり狙って来ない。
潤沢な資金が無いと途中で息切れしてしまうので、この層も寄り付かない。
結果的に美味い要素がありながら手を付けられない人が多く、結果的にそれを苦としない人たちの独壇場になる。
これが真の意味で美味い。
弱点はと言うと触る層が少ないから台が極端に育ちにくいと言う難点があるけど、これを一発で解消するバイパスがある。
それがリセット。
リセットをそれなりにかけてくれるホールがあるならそれだけで星矢という裏の道を攻めれば勝ちがついてくる。
以上が裏の道攻略とその代表機種星矢のお話。
今後もこういう機種が出たら積極的に狙っていきたいね。
そしてそういう、人があまりやらないような立ち回りってのを我が物に出来たら力が無くても勝ちが近付くはず。
頑張りたいね。